印象的な目元、ナチュラルに盛れると大人女子にも不動の人気「マツエク」。
ビューティークレンジングバームはマツエクにもOKなのはご存じでしたか?
マツエクをしていても毛穴ケア・美容ケアも外せない!そんな欲張りさんをサポート。
▶ マツエクサロンでは、オイルクレンジングは使っちゃダメと言われるけどビューティークレンジングバームは大丈夫なんですよ。



でも調べてみるとマツエクに
- オイルクレンジングはNG
- アイリストもオイルはダメ
とのコメントが多くて本当にビューティークレンジングバームを使っても良いのか迷ってしまいますよね。
そこでビューティークレンジングバームはマツエク中でもOKなメカニズムを初心者にも分かりやすく解説します。
また、使い方でちょっとしたコツも知っているのと知らないのとでは「持ち」に大きな差が。
そこで、ここではマツエクをぐっと長持ちさせつつ、肌はビューティークレンジングバームで時短ケアできる実践ノウハウも一緒にご紹介しますね。
ビューティークレンジングバームはマツエクOK!
最初にお伝えした通り、ビューティークレンジングバームはマツエクをしていても使うことができます。
▶ ビューティークレンジングバームに、この鉱物油系オイルは含まれていません。
公式サイトでも、「鉱物油不使用」「石油系油脂不使用」とありましたよね。
鉱物系のオイルがないことでマツエクをしていても大丈夫なんですね。
では、マツエクを取れやすくしてしまうという鉱物油系オイルを詳しくみてみましょう。
鉱物油系と聞くと、肌に悪そうですがそんなことはありません。
皮膚科で処方される塗り薬のベースで使う「ワセリン」は鉱物油。
鉱物油=石油原料=体に悪いというイメージがありますが生成純度も安全性も高いオイルなんですよ。
鉱物系オイルはウォータープルーフのメイクになじみが良く落としてくれる優秀オイル。
▶ 鉱物油系は肌に密着するメイクと相性が良いから洗いあがりにベタ付きが残る使用感でW洗顔が欠かせません。
鉱物油系クレンジングオイルの代表的な成分は
- ミネラルオイル
- イソヘキサデカン
- 水添ポリイソブテン
- スクワラン
この成分が含まれているクレンジングオイルは、基本的にマツエクをしている時は使ってはいけません。



ビューティークレンジングバームは、この鉱物油系オイル不使用。
なのでマツエクにも安心。
成分が気になるという方は、ビューティークレンジングバームの成分をとことん調べ尽くした記事がありますのでチェックしてみてください。
それでもビューティークレンジングバームの成分を見てみると…
なんだかやっぱりオイルはダメと言われているから、マツエクOKと言われてもねぇ…?
使ってマツエクが取れてきてしまったら?と迷っている方も多いかと思います。
ですのでオージオに問い合わせてみることにしました。
すると…
ビューティークレンジングバームはマツエクをしていても使うことができます。
ビューティークレンジングバームはいわゆるオイルクレンジングではありません。
▶ 一般的なグルー(マツエク用の接着剤)であれば大丈夫です。
と、マツエクにOKとの回答が。
ビューティークレンジングバームはオイルクレンジングではないんですね。
記載されているオイルっぽい名前の成分は、マツエクに影響はありません。
実際にマツエクをしていてビューティークレンジングバームを使っている人のお宝口コミがあったので紹介しますね。
マツエクをしている人の声
マツエクをしていても安心して使っている



ビューティークレンジングバームは私に合うようです!
使ってから1か月ですが、肌の調子が良いです。
クレンジングだけオージオを使っていましたが化粧水も購入して到着待ちです。
マツエクにも影響はなく安心して使えています。
マツエクしててもOKだった
はっきり言ってめっちゃ良かったです!



バーム系のクレンジングは一度使ったことがあるのですが、比べても全然こちらの方が良かったです!
力を入れなくてもメイク汚れになじむのが分かります。
ムダな摩擦もないしダブル洗顔不要だし、マツエクしててもOKだったからうれしいです!
洗いあがりも肌がつっぱることもなくしっとり。
リピートしたいクレンジングに出会えました。
と、マツエクしている方でもビューティークレンジングバームを使ってる方が喜びの声を投稿されていました。
私のマツエクグルーは一般的?と疑問を感じてしまいますよね。
次にマツエクのグルーを徹底サーチしていきましょう。
ビューティークレンジングバームをマツエクで使う時はグルーの種類に注意
ビューティークレンジングバームは一般的なグルー(マツエクの接着剤)であれば使うことができます。
このシアノアクリレートは大別して2つ。
「ブチル系」と「エチル系」の2つに分類されます。
この2つ違いをサクっと比較しますね。
ブチル系 | 医療グレード 日本製に多い 硬化した後やわらかい 接着強度弱め ホルムアルデヒドの放出量が少ない アレルギー少ない |
---|---|
エチル系 | 海外製に多い 接着力が強固 接着面積が少なくて済む ホルムアルデヒドの放出量がブチル系より多い |
2つのグルー(接着剤)にはこんな違いがあるんですね。
両方のグルーはビューティークレンジングバーム使用OK。
でもブチル系は安全性が高い反面、取れやすいというデメリットもあるんですね。
また、シアノアクリレートは他にも数種類あって特徴なども違います。
また、グルーの分類は化粧品ではなく「雑貨」のあつかい。
安いグルーの中には、低品質な原材料を使っていて刺激が強烈なタイプもあるのが現実です。
なので、そもそも論になりますが人気サロンであっても予約の前にグルーを確認をするようにしてください。
また、オイルクレンジングOKのグルーを使うサロンも増えています。
知恵袋にアイリストの生の声がありましたのでご紹介しますね。
某アイリスト
一般的にはオイルクレンジングはマツエクが取れやすくなるという風にお伝えしています。
オイルに強いグルーで施術されてるサロンもあるようです。
出典:ヤフー知恵袋
私も知り合いのアイリストに聞いてみると、
ユーザーのニーズに合わせてオイルクレンジング対応のグルーもある、とのことでした。
確かにオイルクレンジングの種類を詳細に調べて…なんて実際に買うシーンになったらそんなに詳しく見ないですよね。
なので分かりやすい用にマツエク=オイルクレンジングNGという説明をしているんですね。
グルーの種類とビューティークレンジングバームの関係性が分かりましたね。
では次に、マツエクを愛する女子注目!ビューティークレンジングバームを使うコツをご紹介します。
印象的なマツエク目元を長持ちさせるワザが満載ですよ。
ビューティークレンジングバームでマツエク(目元)を洗う時の注意点
ここでは、マツエクをしている時にビューティークレンジングバームを使う、長持ちのコツを紹介しています。
マツエク専用のマスカラなどを使うようにしてください。
マツエク専用以外のマスカラを使うと、マツエクにマスカラの繊維がからみ、クレンジングでも落とせなくなってしまうことに。
マツエクをしている時は、専用の物を使いましょう。
では、準備、クレンジング、洗い流す、拭く、お風呂上がりのケア、と順番に見ていきます。
準備
ポイント用メイククレンジングを付けた綿棒で少しずつポイントメイクを落とします。
アイラインや目頭などの細かい部分は綿棒の先を、まぶたなど大きな部分は綿棒の腹の部分を使うと効率が良いですよ。
マツエク専用のマスカラを使っている時は、根元から毛先に向かい塗るイメージで。
クレンジング
ビューティークレンジングバームを適量(付属のヘラ山盛り1杯)を手に取ります。
手で少し温めてから、ほおやおでこなど大きな部分から塗っていきます。
次に目元や鼻の周りなど細かいパーツに乗せてください。
こすらずできるだけお肌に触れないようにとろけたビューティークレンジングバームを広げます。
目元は横へこするのは厳禁です。
洗い流す
シャワーを顔にじかにかけてはいけません。(水圧がマツエクにダメージを与えてしまう)
手ですくって顔にひたすように洗い流します。
▶それでもシャワーを使う時は、まつげを手で覆って水圧から守るようにして。
拭く
まつげに水分がついたままだとマツエクが取れやすくなります。
水分を取る時、目元はタオルを軽く押し当てるイメージで。
できれば繊維のつきにくいティッシュで拭きとるのがおすすめです。
タオルは繊維がマツエクに引っかかることがあるので注意してください。
お風呂上がりのケア
ティッシュで水分をオフします。
ドライヤーを顔からなるべく放して、冷風を弱風で顔の下から当てます。
まつ毛美容液を、まつ毛の根元に塗ると自まつ毛がしっかりしマツエクも長くキープ。
まつ毛美容液は朝晩2回塗ることで効果が実感できやすいとされています。



ここまで最初から最後まで目元を横にこするのは絶対してはいけません。
また、ビューティークレンジングバームの使い方はこちらの記事が初心者にも分かりやすく解説中です。
まとめ
ここからはマツエクとしている時のビューティークレンジングバームとの関わり方をまとめています。
ビューティークレンジングバームはマツエクをしていても安心して使うことができます。
サロンではマツエクをしている時は、分かりやすいようにオイルクレンジングを使わないでと伝えています。



マツエクに影響していしまうオイルクレンジングの種類は鉱物油。
マツエクを取れやすくしてまうのは鉱物系オイルが含まれているからです。
マツエクに影響してしまう鉱物系オイルはおおまかに4つ。
- ミネラルオイル
- イソヘキサデカン
- 水添ポリイソブテン
- スクワラン
この鉱物系オイル成分はビューティークレンジングバームに含まれていません。
シアノアクリレートの分類は2つ。
- ブチル系 日本製に多い 硬化した後やわらかい 接着度弱め
- エチル系 海外製に多い 接着力が強い 接着面積が少なくて済む
両方アクレレート系なのでビューティークレンジングバームは使っても大丈夫ですよ。
シアノアクリレート系のグルーを使うサロンが主流にはなっていますが念のためサロンに確認してみてください。
マツエクをしている時のビューティークレンジングバーム 使い方の絶対ルール
目元を横にこすらない
マツエク用の化粧品を使う
流すときシャワーの水圧に注意、目元をおおって水圧から守る
水分を拭き取って乾かす、ドライヤーを顔から離して下からあてる
まつ毛美容液を自まつ毛の根元に朝晩塗ると抜けにくい
ここまでマツエクをしている時のビューティークレンジングバームとのかかわりを一緒に見てきました。
ポイントにしぼって解説したので分かりにくく感じた方もいるかもしれませんよね。
こちらの記事でビューティークレンジングバームの本当の効果を私が実際に使ってレビューしています。
もっと詳しい効果に興味のある方はぜひ覗いてみてくださいね。
マツエクの使用にも配慮した成分のビューティークレンジングバーム。
お風呂上がりに化粧水を忘れてしまうほど、素直な私の肌がよみがえる。
公式サイトでは、web限定 半額キャンペーン中。
こちらの記事ではビューティークレンジングバームの市販の店舗や販売店の情報を公開しています。